>HOME >ブラウザ再読み込み
★★★ブラウザの再読み込みについて★★★
○最新情報を見るためにはリロード(再読み込み)が必要
一度見たホームページは、ある一定の期間内に再訪問した場合、最新の情報を表示されているとは限りません。
それは、パソコンにキャッシュという機能があるからです。
○キャッシュとは?
パソコン(厳密にはブラウザです)にはキャッシュという記憶装置があります。
キャッシュとは、一度閲覧したホームページのデータを一時的に保管し、次回同じホームページにアクセスした際、表示を早くするために前回閲覧した内容をそのまま表示する仕組みの事です。
そのため、絶えず最新のホームページが表示されているとは限りません。
最新のホームページを閲覧するためには、リロード(再読み込み)する必要があります。
○ページを更新(リロード)するには
キーボードの上列にある「F5」を押下してください。
または、ブラウザの上部にある「更新ボタン」を押下してください。
●Google Chrome
グーグルクロームの「更新ボタン」
![]()
●Edge
エッジの「更新ボタン」
![]()
●Internet-E
インターネットエクスプローラの「更新ボタン」
![]()
○保存データの削除(キャッシュの削除)
通常は前項の操作で更新できますが、まれにキャッシュ機能が効き過ぎてページが更新されない場合があります。
この場合、PCが一時保存しているデータを削除すればページは更新されます。
※ブラウザごとに操作方法が違うので、キャッシュの削除方法 はご自身で検索してください。
○強制再読込(スーパーリロードまたはフルリロード)
前項のPCデータの削除が面倒な場合は、キャッシュ機能を無視して強制的にWebサーバー(プロバイダー)からページをダウンロードする方法があります。
これを「強制再読込」と言い、次の簡単な操作で行うことができます。
● 「Google Chrome」のスーパーリロード(Windowsの場合)
Ctrl + F5(または)Shift + F5(または)Ctrl +Shift + R
● 「Microsoft Edge」のスーパーリロード(Windowsの場合)
Ctrl + F5
● 「Internet-E」のスーパーリロード(Windowsの場合)
Ctrl + F5(または)Ctrl + Shift + F5
以上は、ネットの諸情報からまとめたものです。
間違いがあれば、ご指摘ください。 (2019/12/7)